撮影用に新品同様の90年製MTBを譲って貰う
写真撮影に大活躍しているMTB「TREK USA 970 1990」。これは当方の写真の先生でもある叔父が1990年に輸入し25年間マンション内に展示してあり新品同様だったレアなMTB。叔父がお年を召し自転車に乗らなくなった事と当方が赤が好きという事もあり譲って頂きました。MTB初心者なので叔父に奨められた参考書を読みネットで調べ自分でメンテできるように勉強しています。最初は一眼レフと三脚を詰めるよう改造を試みましたが、ミラーレスを購入してからは軽装。大切に乗っており小雨に当たると速攻拭き上げます。
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
■ 劣化したスギノ・テンションディスクを修復して使用 |
□ 後輪もブロックタイヤに交換 28年物のタイヤ(実働4年目) 28年物の「ホイール」と「タイヤ」です。昨年秋に「ヘッドセット」の分解掃除と「カンチブレーキ」の交換、パンクした前輪を修理ついでに「ブロックタイヤ」に買換ました。後輪もパンクしてから交換予定でしたが、古いので今夏を目処にしてました。 ![]() まだ使えそうですが、28年相応のゴムの劣化が気になり 実働4年で度々長距離を走ってるので交換時だと思います ![]() 自転車用タイヤは店頭で買うのが良い 「TIOGA サイコII ![]() 以前は「Amazonマーケットプレイス」で2,200円の送料無料でしたが、今は500円取られ定価と変わらず。梱包が酷く破けた紙袋の中に8の字にし半分に折り曲げ届きましたので、同じ定価なら店頭で状態の良い物を選んだ方がお得です。 ![]() □ スギノ・テンションディスクを試す ホイールを外しに行くとドアに立て掛けた「Sugino Tension Disc」が目に入りました 昨年叔父から譲り受けた特殊なホイール、面白そうなので今回試します ![]() 剥がれたフイルムを修復 長年、叔父宅の押し入れにあり保存状態が悪く表面のフィルムが剥がれていますので、処分するか悩んで居ました。同じく修繕方法も考えていましたが「ビニール用 接着剤」で治せるかどうかですね ![]() ウルトラ多用途SU ソフトを購入 ネットで探すと「セメダイン ビニール用 接着剤 ![]() 「ウルトラ多用途SU」は3種類出ており「D2」に揃っていました 3種類とも透明でビニールに使っても目立たないのが特徴
![]() ※1 台風15号は千葉県の9割近い市町村が停電に見舞われ東日本大震災より農作被害をもたらした ![]() 修復完了 中に入ってる化学繊維の糸「ケプラー」が重要なのでフィルムの周囲だけ貼りました。熱でフィルムが伸びたようで、余りが出てしまいハサミで切り込みを入れ1箇所重ね合わせました。作業が雑になりましたが透明で目立ちませんね。2本目を購入する予定が無く抑えて塗ったので、中の方も付ければ良かったと後悔。「メルカリ」で過去に出品されていた物を見ると、透明で糸がくっきり浮き出ていましたので、これは全体的に劣化し剥がれ白く濁っているんですね。 ![]() リムテープを貼る 「リムテープ」の残骸が残っていたので段差が無くなるよう剥がしました。使用するのは昨年メンテ時に購入しておいた「パナレーサー」26inch×15mm。「バブル」用の穴にドライバを挿すと穴がズレるのを抑えます。それでも多少ズレるので調整が難しい。 ![]() ブロックタイヤは前後で方向が違う ブロックタイヤには方向が有り” 前後輪で逆 ”になります。タイヤに「フロント」と「リア」の記載ががあり矢印の方向が前後と勘違いしやすい(写真では左がフロント右がリア)ですが、回転方向なので注意。ギア側から見ると「BEAR→」なので、今回取り付ける後輪の正しい方向となります。 「テンションディスク」はホイールがフィルムで覆われ、タイヤを嵌めるときに(古く接着剤で補強してあるので)破けないよう持つ場所がなく大変でした。外すときは「スポーク」に引っ掛ける「タイヤレバー」が使えず大変ですね。 ![]() 空気を入れるのには専用アダプタが必需 開いてる穴は何に使うのか叔父から説明を受けていましたが、1年以上前なので忘れてしまい空気を入れるときに思い出しました。「専用アダプタ」用の穴です。バブルがフィルムの内側に有り空気入れが届かず延長する必要があります。赤と黒が有り、赤い方が使い易そうなので選択しましたが、「仏式バルブ」用の空気入れと合いません。これは「英式バルブ」用ですね。 ![]() 付属の黒は使い難い そこで黒いホースは変換用かと繋ぎ合わせると上手くいきました。偶然繋がったのか、赤は「英式バルブ」用、黒は「仏式バルブ」用と推測されます。黒は短いのでこちらの方が便利です。この「専用アダプタ」に穴が開いたら二度と空気が入れられなくなります。出先でパンクしたことを考え大切に保管しながらMTBに積み込まないと駄目ですね。 後日、空気入れ時に黒を選びましたが、先端を回しても「仏式バルブ」に中々入らず、空気を入れても漏れます。赤に変えたところ後方を持ち回すと先端が回るので簡単に入ります。他の方の「Sugino Tension Disc」の写真を見ると黒でしたので、黒が付属品で赤は別に購入したと推測されます。叔父に聞いても記憶に無いとの事。 ![]() 空気を入れるのが大変 バルブ先端にある「ボルト(バルブコア)」がフィルムの中側にあり指が届かず回せません。ラジペンで少しずつ締めました。面倒で、もう二度と空気を入れたくないですね。「パナレーサー バルブコアツール ![]() ![]() スギノ・テンションディスクを装着 久々に晴渡り11時から作業を始めましたが、トラブル続きで6時間要し日が落ちる前に何とか間に合いました。夕日で写真が赤くなりましたので後日土手で撮り直してあります。試乗した直後が一番感覚の違いが分かりますが、柔らかく軽いですね。1ヶ月乗った感想は「スポーク」に金属を使わず化学繊維の糸「ケプラー」を採用してるので、しなり震動を吸収し乗り心地が良い。前後輪ブロックタイヤですが、前輪はカタカタ震動が伝わるが後輪は静かですね。形状から速度が落ちる事を想定してましたが、以前より速く快適で驚きました。 後日「メッセンジャーバックパック」を購入し、撮影機材一式(6kg)入るかテストしたところ、後輪のホイールが歪む感覚が有り重い荷物は厳しい。 ![]() Sugino Tension Disc 今回の記事を書くに当たりホイールの種類(名称)が分からず詳細を探すと、ハワイのトライアスロン大会に毎年出場していた方のブログを発見。「Sugino Tension Disc」が一番使い易く280個限定品を愛用していました。歴代のホイール解説が面白い。 テンションディスクとは 「テンションディスク」と「ディスクホイール」は別物で、「ディスクホイール」は円盤が貼ってあるロードバイク用。最近円盤にアニメ絵を入れ「痛チャリ」として同人誌即売会やゲームのイベント会場前に駐輪し自慢してるのを見掛けます。「テンションディスク」は「スポーク」の代わりに化学繊維の強靱な糸「ケプラー」を使用。軽く弾力性が有り振動を吸収しMTBに最も適した定番商品。フィルムで挟んでいるので空気抵抗が少なく速度が出ます。 生産終了し入手困難 90年代初頭に流行するも生産終了し現在は入手困難。検索した感じでは生産されてた期間は短そうです。「Sugino Tension Disc」はその中でも品質が良く有名。「メルカリ」で希に出回ってるようですが、現在ヤフオクで検索すると0個。MTBのブーム最盛期は92年頃で、それ以降は下火となりました。当方のMTB「TREK USA 970 1990」も92年に叔父が購入した物。現在はロードバイクブームが長く続き、MTBのパーツは生産終了になった物が多くメンテ(部品交換)に困ります。 □ ハマーのパニアバックに合わせメッセンジャーバックを購入 HUMMER パニアバックを愛用 4年前に「パニアバック」を探したときは選択値が少なく「HUMMER パニアバック ![]() 実際は1/4の価格だった 「パニアバック」をAmazonで見ていると以前より種類が増えていました。「HUMMER パニアバック ![]() ![]() ![]() 2,480円の商品を4,700円で出品し定価1万円と偽ってました 5千円で2個欲しかったですね HUMMER メッセンジャーバックパック 最近カメラ機材が入る「フューズボックス」を探した事もあり、デザインは悪いですが1,980円と激安なので揃えるのも面白いかなと遊び心で購入しました。「横幅30cm 高さ50cm マチ15cm」なので、かなり大きいですが一眼レフを入れるのには奥行きが足りずコレクションアイテムです。 ![]() ![]() ゼネラルモーターズの証明シール 「ハマー(HUMMER)」は、アメリカの自動車メーカー「ゼネラルモーターズ(GM)」のSUVブランド。 PCパーツなど海外メーカ品を購入すると本物を証明するシールが付いてきます。偽造が難しい特殊なシールですが、日本で余り見掛けないのは流通の信用が高く海賊版など出回って無いせいか? ![]() ![]() 裏側には「3M」のマーク。住友が出資してるブランドなので品質を期待しましたが 中国製品の安っぽさ カバンを開けると中に切れ端があり安物感がある。黒い底に5cmの黄色い切れ端なので検品を行っていれば一目で分かる。これで評価が激減しました…処分しておいて欲しいところ。 ![]() 目立つので安全性は高い 表面は黒い縁に派手な黄色で光沢があり、180cmある男の背中が完全に隠れる大きさなので目立ちます。夜間後方から車が来ても巨大な反射鏡となり気が付かれやすく安全ですね。「メッセンジャーバック」は使ったことがありませんが、ファスナが付いておらず真ん中にマジックテープが1本のみ。使い方が分かりませんので、手探りで上部を丸め止めてみました。 ![]() ![]() カメラ機材を持ち運べるかテスト走行 撮影機材を一式入れ土手までテスト走行してきました ![]() 表記より奥行きがありカメラ機材一式入る 奥行きが15cmしか無いので、大きなCANNONの一眼レフを入れるのは諦めコレクションアイテムとして購入しましたが、本体(標準レンズ付き)、300mmの望遠レンズ、三脚、Sonyミラーレス(今回撮影用)を入れても余裕がありました。 底が弱いので重い荷物は怖い 合計6kgありますが、「HUMMER メッセンジャーバック ![]() テンションディスクはレース用で荷物運びには向かない 「Sugino Tension Disc」に付け替えてから今回初めて重い荷物を乗せましたが、「スポーク」が金属ではなく「ケプラー」という化学繊維の糸で軽く弾力性があるのが特徴で、後輪のホイールが重さで沈んでる感触が伝わり機材一式運ぶのは危険ですね。 ![]() (実施:2019年9月6日~15日/記載:2019年10月1日) |
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |