撮影用に新品同様の90年製MTBを譲って貰う
写真撮影に大活躍しているMTB「TREK USA 970 1990」。これは当方の写真の先生でもある叔父が1990年に輸入し25年間マンション内に展示してあり新品同様だったレアなMTB。叔父がお年を召し自転車に乗らなくなった事と当方が赤が好きという事もあり譲って頂きました。MTB初心者なので叔父に奨められた参考書を読みネットで調べ自分でメンテできるように勉強しています。最初は一眼レフと三脚を詰めるよう改造を試みましたが、ミラーレスを購入してからは軽装。大切に乗っており小雨に当たると速攻拭き上げます。
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
■ フレンチ式バブルに苦戦 |
□ 専用空気入れを所持してない バブルの形状が合わない MTB「TREK USA 970」を乗り始め1ヶ月が経過。まだ50kmしか走ってませんがタイヤが少し潰れるようになりました。所持している空気入れは洗濯ハサミ状の部分が着脱式で、外しても「バルブ」が合いません。叔父に電話で聞くと「仏式(フレンチ)」と呼ばれるタイプとの事。 フレンチ バルブ アダプターが店舗で売ってない 250円程で売っている「仏式→英式」変換アダプタを使用すれば普通の空気入れでも使用可能との事ですが、本日はMTBに乗り「彼岸花」の撮影に向かいますので、Amazonで「CAPTAIN STAG バルブ変換アダプター 仏式→英式 Y-3501 ![]() 人の良い自転車屋に譲って貰う ![]() □ ちゃんと空気が入っておらず エアゲージ 「フレンチバルブアダプター」をMTB側のバルブに回し込み空気を入れましたが抜けてる感じがします。仕方なくこのまま「彼岸花」の撮影に向かいましたが状態は変わってません。帰宅すると叔父が空気圧計「GIYO エアゲージ TWIN VALVE(米仏兼用GG-05) ![]() ![]() ![]() 説明は外国語で書かれており分かりませんが、イラストで大体理解できました。灰色が「仏式」、黒が「英式」で計り終わった後に銀色のボタンを押し内部の空気を抜きます。 タイヤを見ると「240-450KPa 35-65PSI/2.4-4.5BAR」と書かれています。早速計測すると「1BAR」しか入っておらずパンクの原因となってしまいます。 再び空気を入れて測っても「1BAR」です。洗濯バサミ部分を垂直にし押さえつけ、指で空気が抜けないように塞ぎ角度調整すると、やっと入っていきました。苦労を重ね前後輪共に「2.4BAR」になりました。空気入れを買い替えないと駄目ですね。 (記載:2015年9月5日) □ Panaracer アルミ製フロアポンプ ![]() ※ 後日気が付きましたがシティーサイクルの気圧までしか入らず高気圧タイヤは途中で止まってしまいます 昨年から「Panaracer アルミ製フロアポンプ BFP-04AGA-R ![]() 値上がり傾向にあったので待っていましたが、2,800円 → 2,144円に下落したので注文しました。定価4,000円なので、46%引きと激安です。 急いでいた訳ではありませんが、Amazonにしては珍しく2日後に届く。段ボールの長さが75cmもあり写真を撮るのに苦戦しました。 MTBも空気入れも大きく写真が撮れない(室内では被写体が入り切らない)ので土手に来ました。空気入れは69cmあります。「Panaracer」は「Panasonic」のブランド名なんですね。道理で評判が良く高価な訳です。 ![]() 先端は標準が「仏式」で、洗濯ハサミ状の「英式バルブグリップ」も用意されています。 今までは「仏式」に対応して無く困っていました。 ![]() フィットし横から空気が漏れない 奥まで差し込むと今までに無いフィット感があります。レバーを折り曲げロックを掛けると「プシッ」と音が鳴りメーターが上がりました。先日ショッピングモールにあるセルフの電動空気入れで入れたばかりですが「2bar」しか入っていません。 ![]() タイヤに「240-450KPa 35-65PSI/2.4-4.5BAR」と書かれていますので、 中間の「3bar」まで入れることに致します。 ![]() エアゲージが一体化し便利 一押しで入る空気の量が全然違い一気に入ります。空気漏れもしません。測定しながら入れられるので便利です。「GIYO エアゲージ TWIN VALVE GG-05 ![]() ![]() 「3bar」まで行くと硬くなり押せなくなります。以前の空気入れもショッピングモールの自動空気入れも「2bar」で止まってしまうので、空気入れの種類によって空気圧の上限があるようです。前輪にも入れて完了。今まで「2bar」までしか入らなかったので、走りやすさが全然違います。 (記載:2016年2月24日) ![]() Panaracer アルミ製フロアポンプ BFP-04AGA-R ![]() |
■ サイコンの電池が切れる |
速度・距離の計測が出来なくなる 昨日から定番の「CAT EYE サイクルコンピュータ」の表示が0のままです。タイムウォッチのみ機能する事を考えると、車輪側のセンサーの電池が無くなったと考えられます。長年展示してあったMTBを譲り受けましたので仕方ないです。空気を入れテスト走行で隣町まで走っている途中に液晶側の表示も消えました。同時期に電池を導入したのだから両方共一緒に切れますよね。 両方取り外し分解してみると、頻繁に使われる「CR2032 ![]() 再度MTBに取り付けましたがセンサー位置を磁石に合わすのが大変。リセットボタンを押しても表示されず焦りましたが、少し経つと表示され正確に計測できるようになりました。 ![]() CAT EYE製の旧式サイクルコンピュータ |
■ チェーンオイル |
AZ B1-004 ロードレース用 チェーンオイル 1ヶ月乗り走行距離はまだ50km程ですが、長年展示されており濡れた草の上なども走りましたので、掃除をし油を挿すことに致しました。そこでAmazonで評判が良い自転車用の油を探すと「AZ B1-004 自転車用 チェーンルブ ロードレース用110ml CH032 ![]() ※ この頃は中国の評価上げ業者の暗躍が目立たず目安になりました ![]() ![]() 早速油を挿しましたが、参考書に書いてある繋ぎ目の印が見当たらず1周した地点が分かりませんので、感覚で行いました。チェーン1個1個に入れて行くのは地味ですね。透明タイプでした。 (記載:2015年9月27日) |
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |